「僕たちが考える100年後に残したいもの」
雑貨日記
- 更新日: 2015/5/30
■阪急うめだ本店
今の日本を代表する、暮らしやものづくりにこだわる「ランドスケーププロダクツ」中原慎一郎さん、「graf」服部滋樹さん、編集者 藤本智士さん、「セメントプロデュースデザイン」金谷勉さんら4人のトップランナーたちが「僕たちが考える100年後に残したいもの」としてセレクトしているものがとてもいい!

※写真の尾崎人形「長太郎」は完売しております。カチガラス、きじぐるまが入荷しております。
『うめだスーク』中央街区を入ってすぐのお店には、服部滋樹さんが選ぶ、九州の様々な郷土玩具や手仕事を販売する「うなぎの寝床」が来ています。カラフルな佐賀県の郷土玩具である尾崎人形は全て笛なんですよ!

こちらは福岡県朝倉市で作られる太田潤さんの手吹きガラス。要らなくなった窓ガラスや酒びんをもう一度溶かして作る“再生ガラス”で出来たグラスは、ぽってりと厚みのあるガラス。色も涼しげでちょっとした飲み物を飲みたい時にサッと使える普段使いにピッタリのグラスです。

お隣では、藤本智士さんがおすすめする、東北で生まれたモノづくり株式会社金入がリプロダクトした「東北スタンダード」の品々がやってきています。裂いた古布と糸を使って織上げる青森県南部地方の伝統織物、南部裂織「KOFU」は、美しいチェック柄にすることにより、今の暮らしにすっと溶け込むモダンなデザインになっています。

宮城県仙台市といえば、こけし。ここには想像とは全く違ったかわいらしい顔のこけしがたくさん並んでいましたよ。こけしの顔のブローチもとても新鮮です。

青森県の馬をかたどって作られた日本三大駒のひとつ、八幡馬もこの通り。こんなにも現代風にアレンジされ、ちょっとした北欧のダーラナホースのようになりました。

お顔もほら!3色とも並べておきたいくらいとってもかわいい八幡馬です。

もう一つ先へ進むと「graf」服部滋樹さんがおすすめする、素敵な器たちがあります。
長崎県の作家 綿施 和子さんが作る器は、土のぬくもりがいっぱい。どっしりとした器は土の塊を削って形成していく陶芸彫刻というもの。持ってみるといい意味の期待外れな軽さに驚きます。

もう一つは、淡路島からやって来た「AWABI WARE」。淡路島の美しさと書いて“あわび”というのだそう。子供たちが大きくなった時の食卓を想像しながら作っているという器は、和食、洋食とどんなお料理にも合うシンプルで美しく飽きのこないデザインとなっています。

「ランドスケーププロダクツ」中原慎一郎さんがセレクトしたものは、九州は鹿児島のさつまもの。鹿児島の木材から削り出されるジンカップは一つひとつ手作りで作られた木のカップ。驚くほどに口当たりがよく持ちやすいカップは、使い込むほどに艶を増し、色に深みが出て自分だけのカップになっていきます。

中には、こんな面白いものも。本物の木と、強力なゴムで作られたパチンコです。ディスプレイ用だそうですがこのリアルさ、つい試してみたくなりますね。

そして、鳥取からは「cocorostore」というお店がセレクト。山陰の工芸品や作家さんのものを多くの方々に伝えたいという思いがつまったお店には、鮮やかな色の画用紙を何枚も重ねて作られた、積層紙という技法で作られたボックス。

白と黒のコントラストが美しい、入れ子式になった鳥取中部の伝統工芸品「国造焼」。

そして鳥取の作家さんが作るボタンを使ったアウトドアリュックなど。山陰 鳥取のいいものがたくさん揃っています。

北街区パークイベントでは、「セメントプロデュースデザイン」のショップが出来ています。今回のオススメは、京都 嵯峨の京友禅で作られたグラスマーカー。京友禅ならではの華やかで繊細な生地は、ホームパーティでのグラスをより華やかに演出してくれます。今回は、新商品がたくさん来ているので、ぜひ見に行ってみてください。
「僕たちが考える100年後に残したいもの」。
その時だけ使うものではなくずっと使い続けたいと思える物がたくさんセレクトされています。あなたも、後世に伝えていきたいと思うものをここで見つけてみませんか。
■僕たちが考える100年後に残したいもの
◎阪急うめだ本店 10階 『うめだスーク』中央街区・北街区
◎6月2日(火)まで
※最終日は午後5時終了
今の日本を代表する、暮らしやものづくりにこだわる「ランドスケーププロダクツ」中原慎一郎さん、「graf」服部滋樹さん、編集者 藤本智士さん、「セメントプロデュースデザイン」金谷勉さんら4人のトップランナーたちが「僕たちが考える100年後に残したいもの」としてセレクトしているものがとてもいい!

※写真の尾崎人形「長太郎」は完売しております。カチガラス、きじぐるまが入荷しております。
『うめだスーク』中央街区を入ってすぐのお店には、服部滋樹さんが選ぶ、九州の様々な郷土玩具や手仕事を販売する「うなぎの寝床」が来ています。カラフルな佐賀県の郷土玩具である尾崎人形は全て笛なんですよ!
こちらは福岡県朝倉市で作られる太田潤さんの手吹きガラス。要らなくなった窓ガラスや酒びんをもう一度溶かして作る“再生ガラス”で出来たグラスは、ぽってりと厚みのあるガラス。色も涼しげでちょっとした飲み物を飲みたい時にサッと使える普段使いにピッタリのグラスです。
お隣では、藤本智士さんがおすすめする、東北で生まれたモノづくり株式会社金入がリプロダクトした「東北スタンダード」の品々がやってきています。裂いた古布と糸を使って織上げる青森県南部地方の伝統織物、南部裂織「KOFU」は、美しいチェック柄にすることにより、今の暮らしにすっと溶け込むモダンなデザインになっています。

宮城県仙台市といえば、こけし。ここには想像とは全く違ったかわいらしい顔のこけしがたくさん並んでいましたよ。こけしの顔のブローチもとても新鮮です。
青森県の馬をかたどって作られた日本三大駒のひとつ、八幡馬もこの通り。こんなにも現代風にアレンジされ、ちょっとした北欧のダーラナホースのようになりました。
お顔もほら!3色とも並べておきたいくらいとってもかわいい八幡馬です。
もう一つ先へ進むと「graf」服部滋樹さんがおすすめする、素敵な器たちがあります。
長崎県の作家 綿施 和子さんが作る器は、土のぬくもりがいっぱい。どっしりとした器は土の塊を削って形成していく陶芸彫刻というもの。持ってみるといい意味の期待外れな軽さに驚きます。
もう一つは、淡路島からやって来た「AWABI WARE」。淡路島の美しさと書いて“あわび”というのだそう。子供たちが大きくなった時の食卓を想像しながら作っているという器は、和食、洋食とどんなお料理にも合うシンプルで美しく飽きのこないデザインとなっています。

「ランドスケーププロダクツ」中原慎一郎さんがセレクトしたものは、九州は鹿児島のさつまもの。鹿児島の木材から削り出されるジンカップは一つひとつ手作りで作られた木のカップ。驚くほどに口当たりがよく持ちやすいカップは、使い込むほどに艶を増し、色に深みが出て自分だけのカップになっていきます。
中には、こんな面白いものも。本物の木と、強力なゴムで作られたパチンコです。ディスプレイ用だそうですがこのリアルさ、つい試してみたくなりますね。

そして、鳥取からは「cocorostore」というお店がセレクト。山陰の工芸品や作家さんのものを多くの方々に伝えたいという思いがつまったお店には、鮮やかな色の画用紙を何枚も重ねて作られた、積層紙という技法で作られたボックス。

白と黒のコントラストが美しい、入れ子式になった鳥取中部の伝統工芸品「国造焼」。

そして鳥取の作家さんが作るボタンを使ったアウトドアリュックなど。山陰 鳥取のいいものがたくさん揃っています。

北街区パークイベントでは、「セメントプロデュースデザイン」のショップが出来ています。今回のオススメは、京都 嵯峨の京友禅で作られたグラスマーカー。京友禅ならではの華やかで繊細な生地は、ホームパーティでのグラスをより華やかに演出してくれます。今回は、新商品がたくさん来ているので、ぜひ見に行ってみてください。
「僕たちが考える100年後に残したいもの」。
その時だけ使うものではなくずっと使い続けたいと思える物がたくさんセレクトされています。あなたも、後世に伝えていきたいと思うものをここで見つけてみませんか。
■僕たちが考える100年後に残したいもの
◎阪急うめだ本店 10階 『うめだスーク』中央街区・北街区
◎6月2日(火)まで
※最終日は午後5時終了
※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・価格変更・終了する場合がございますのでご了承ください。
