| 年 月 | 阪急百貨店 | 阪神百貨店 | 社会・業界 |
|---|---|---|---|
| 1907年(明治40年) 5月 10月 |
箕面有馬電気軌道株式会社
|
三越大阪店開店 |
|
| 1918年(大正7年) |
箕面有馬電気軌道株式会社から |
||
| 1920年(大正9年) 11月 |
阪急電鉄直営
|
||
| 1924年(大正13年) 9月 |
日本百貨店協会 |
||
| 1925年(大正14年) 6月 |
5階建て阪急ビル2・3階に
|
||
| 1926年(大正15年) 12月 |
12月25日 |
||
| 1927年(昭和2年) 4月 |
大丸神戸店 |
||
| 1928年(昭和3年) 9月 |
「阪急百貨店」準備委員会を設置 |
||
| 1929年(昭和4年) 3月 4月 |
阪急ビル1期工事竣工
|
||
| 1930年(昭和5年) 4月 |
三越銀座店開店 |
||
| 1931年(昭和6年) 9月 12月 |
第2期増築開店
|
満州事変勃発 |
|
| 1932年(昭和7年) 1月 11月 12月 |
第3期増築開店
通信販売を開始
|
上海事変勃発 |
|
| 1933年(昭和8年) 1月 3月 5月 7月 9月 10月 12月 |
地階冷房開始 |
阪神電気鉄道株式会社の付帯事業として旧梅田停留場に「阪神マート」を開業
三宮阪神ビル竣工、神戸そごうに賃借 阪神電気鉄道
|
ドイツ・ヒットラー 日本が 大阪市営地下鉄 伊勢丹新宿本店 そごう神戸三宮店 |
| 1934年(昭和9年) 9月 12月 |
本格的な外販を開始
|
室戸台風により |
|
| 1935年(昭和10年) 10月 |
大阪市営地下鉄 |
||
| 1936年(昭和11年) 2月 3月 4月 10月 |
第4期増築開店
株式会社三宮食料品店設立
「神戸支店(三宮阪急)」開店 |
青年将校決起、 岩田屋百貨店開店 |
|
| 1937年(昭和12年) 1月 5月 11月 |
「三宮食料品店」を
|
旧株式会社阪神百貨店設立 |
大鉄百貨店 |
| 1938年(昭和13年) 4月 |
大阪市営地下鉄 |
||
| 1939年(昭和14年) 3月 9月 12月 |
新梅田停留場で
|
第2次世界大戦 東宝株式会社設立 |
|
| 1940年(昭和15年) 5月 7月 |
小林一三 第2次近衛内閣
|
「阪神マート」を大阪駅前
|
|
| 1941年(昭和16年) 4月 8月 |
梅田阪神ビルディング第1期工事竣工 梅田阪神ビル地下1階
|
||
| 1942年(昭和17年) 8月 |
「阪神マート」を「阪神地下大店」に改称 |
||
| 1943年(昭和18年) 10月 |
阪神急行電鉄は京阪電気鉄道と合併し |
||
| 1945年(昭和20年) 3月 6月 8月 10月 |
大阪事務所戦災消失、甲子園球場へ臨時移転 「阪神地下大店」を
|
大阪大空襲 神戸大空襲 第2次世界大戦 |
|
| 1946年(昭和21年) 8月 12月 |
「阪神ストア」を「阪神マート」と改称 |
経団連発足 |
|
| 1947年(昭和22年) 3月 4月 5月 9月 12月 |
京阪神急行電鉄より分離独立し、株式会社阪急百貨店(現エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社)設立
「阪急百貨店」開業
社内報「阪急」創刊
|
「阪神マート野田店」開店 |
日本国憲法施行 |



















