| 年 月 | 阪急百貨店 | 阪神百貨店 | 社会・業界 |
|---|---|---|---|
| 1949年(昭和24年) 4月 5月 7月 11月 12月 |
大阪証券取引所に上場 阪急百貨店労働組合結成 京阪神急行電鉄より京阪電気鉄道が分離 |
1ドル=360円の固定相場制導入 湯川秀樹ノーベル物理学賞受賞 |
|
| 1950年(昭和25年)
6月 9月 |
朝鮮戦争勃発 ジェーン台風、 |
||
| 1951年(昭和26年) 9月 11月 |
新日本放送(現毎日放送) |
「阪神マート」を「阪神百貨店」と改称 |
|
| 1952年(昭和27年)
6月 11月 |
1階に
|
そごう大阪店開店 |
|
| 1953年(昭和28年) 10月 11月 |
阪急友の会設立 「阪急百貨店 東京大井店」
|
||
| 1956年(昭和31年) 5月 |
「数寄屋橋阪急」開店
|
||
| 1957年(昭和32年) 1月 4月 5月 6月 |
小林一三逝去
第5期増築完成
ビアガーデンを新館屋上に開設 |
株式会社阪神百貨店設立 阪神百貨店労働組合結成 阪神電気鉄道株式会社より百貨店業を譲受 梅田阪神ビル第1期増築工事完成 |
|
| 1958年(昭和33年)
3月 6月 9月 |
「梅田阪神ビル」全館完成
初の屋上ビアガーデン開設 地下2階に「阪神軽食堂」開店
|
||
| 1959年(昭和34年) 4月 10月 11月 |
「ビバリーヒルズ阪急」開店
|
「実演おやつセンター」開店 |
皇太子殿下 |
| 1960年(昭和35年)
4月 6月 |
「阪急スカイランド(屋上遊園)」を 新館屋上に開設 |
友の会組織阪神みどり会設立 |
|
| 1961年(昭和36年) 1月 2月 4月 9月 12月 |
「天満橋支店」閉店
西館屋上の毎日放送(旧新日本放送)は |
「梅田阪神ビル」が「大阪神ビル」に改称 野田配送センター
|
|
| 1962年(昭和37年)
4月 9月 10月 12月 |
株式会社阪急百貨店創立15周年 東京証券取引所第1部に指定 7階・8階催物会場「第1回 北海道展」開催 (12月4日〜9日) |
「阪神タイガース
|
|
| 1963年(昭和38年) 6月 |
大阪神ビル竣工
|
||
| 1964年(昭和39年)
3月 4月 10月 11月 |
1階にラジオ大阪 「阪神タイガース優勝カーニバル」開催 |
国鉄(現JR) 東海道新幹線 東京オリンピック 阪急うめだ本店・ |
|
| 1966年(昭和41年) 6月 |
ビートルズ |
||
| 1967年(昭和42年) 10月 |
「阪急ブレーブス パ・リーグ
|
大阪証券取引所第2部に上場 |
|
| 1968年(昭和43年) 7月 12月 |
ギフトカード販売開始 |
大淀納品センター
|
東京府中で |
| 1969年(昭和44年) 2月 |
大阪証券取引所第1部指定替え |
||
| 1970年(昭和45年) 2月 3月 9月 |
第7期増築完成
「千里阪急」開店
初の「英国フェア’70」を
|
大阪・千里丘で 日本万国博覧会 (EXPO’70)開幕 (9月13日まで) |
|
| 1971年(昭和46年) 11月 |
伊勢丹と提携、歳暮期間の相互無料配達開始 |
||
| 1972年(昭和47年) 11月 12月 |
第8期増築完成
|
マクドナルドが地下1階のスナックパークの前身であるおやつパークに開店 7階に催場新設 |
|
| 1973年(昭和48年)
4月 10月 11月 |
京阪神急行電鉄が阪急電鉄と社名変更 |
株式会社阪神みどり会設立
2階に店内連絡通路およびエスカレーター開設 |
アラブ石油輸出機構減産、供給制限、オイルショック起こる 阪急電車梅田駅 移設工事完了 |
| 1974年(昭和49年) 11月 |
「大阪神ビル」
|
||
| 1975年(昭和50年) 11月 |
「阪急ブレーブス日本シリーズ初優勝 |
||
| 1976年(昭和51年) 10月 |
「四条河原町阪急」開店
|
||
| 1977年(昭和52年) 7月 |
CI(コーポレートアイデンティティ)を制定
|
阪急グランドビル |
|
| 1978年(昭和53年) 10月 |
ストアリフレッシュオープン
新デザインの
阪神エメラルドカード発行 |
||
| 1979年(昭和54年) 3月 |
ミラノ駐在員事務所開設 |















